はじめに
就職活動をしている学生さんの中には最終面接まで行っても、落ちてしまったりして、内定をなかなかもらえず苦しんでしまう人もいるかもしれない。
落ち込むのはいいが、当たり前たが内定はもらえない。
内定をもらえないのには、色々な原因があるのだ。
その原因を冷静にみて、修正する勇気が重要だ。
考えられる原因を今からいくつか挙げてみる。
冷静に考えてもう一度頑張ってみてほしい。
有名企業にこだわる人
大学も有名どころに入った人なら、就職も絶対に有名企業に!とこだわる人も多いと思う。
また、大学は平凡だから名誉挽回と有名企業にこだわる人もいる事だろう。
どんどんこだわっていいと思う。それが若さ。
だって自分の人生なんだから、後悔するぐらいな挑戦するべきだし、年齢的にも挽回はいくらでもできるからだ。
しかしだ。
もし、一向に内定が志望の有名企業から出ずに、停滞した状況なら、少し有名企業志向の考えを改める必要があるだろう。
自分は就職浪人して、有名企業に絶対に行くと考える人もいるが、良い考えではない。
正直、社会人になってからでも挽回は聞くからだ。
有名企業でなくても、安定した生活をし、資産を貯え、幸せに生きる人は多い。
それに、正直、就職浪人は社会ではなかなか通用しない。
就職浪人を超有名企業は採用しなくても、どんどん新卒のいい人材が来るし、中途採用だって山ほど応募があるから、浪人という言葉は通用しない。
それよりも、社会を多少経験した、第二新卒のほうが余程採用しやすい。
覚悟を決める
いつか有名企業に行かない選択をする覚悟は決めておくべきだろう。
そう決めて自分の基準を落とし裾野を広げておく方が懸命だ。
そろそろ自分のプライドや会社のブランドではなく、自分がその会社に本当に合うか、面白ろそうかで選らんでみても良いのではと思う。
そういう時期に来ていると感じないだろうか。
このまま、内定をもらえないままでいいのだろうか。
私は、大企業に落ち続け、あきらめて、ランクを落とし、就職活動末期になってやっと無名企業に内定をもらった。
その会社は当時は成長中の元気な中小企業だったが、月日が過ぎて、今や大企業になってしまった。
私はそんな不思議な経験をしたのだった。
もしあなたの嗅覚が高ければ、そういう急成長する企業に私のように当たるかもしれない。
たとえそうじゃなくても無名の会社でも活躍できる可能性は十分にあるのだ。
だから、今からでも遅くない、悔しいだろうけれども内定をもらえない以上は考えを変えてみてはどうだろうか。
ひょっとすると、前向きに考えを変えて頑張れば思わぬところで良い縁に出会えるかもしれない。
面接が苦手な人
面接はというか、そもそも人前で話すことが苦手な人は、厳しいだろう。
面接でもご多分に漏れずおどおどしてしまうに違いない。
どんな企業でもこのようなおどおどする人は、企業から本当に大丈夫かな?と思われて問答無用に落とされるに違いない。
私も面接官をやっていたが、すまないがこういう人は正直落としていた。
理不尽と思うかもしれないが、これは仕方ないことだ。
社会人になって人様と会話ができないでは困るからだ。
人見知りでは会社ではやっていけない。
入社後頑張りますなどの戯れ言は通用しない。
ここまで読んで落ち込む人もいると思うが救いの道はあるものだ。
とりあえず、前向きに一生懸命に就職活動を続ける事がその道を作る。
不思議なことに一生懸命に就職活動をやっていると、興味を持ってくれる企業が必ず現れる。
だから人生は面白い。
これは、落ち込みあきらめた人のところには来ないので注意してほしい。
苦難にもめげずにひたむきにやっている人のところに幸運は寄ってくるものだ。
若いからその法則を信じないかもしれないが、神様はちゃ~んとお見通しなんだと思う。
だから、最後まで諦めずに前向きに行こう。
大丈夫だから。
前向きな人を人は放っては置かないのだから。
終わりに
内定をもらえずに苦しむ要因は人それぞれだろう。
だか、落ちた会社は縁がなかった。
諦めようと泣きながらでも自分で決めるしかない。
落ち込みから復活するには、未練を断ち切るしかないのだ。
あの会社とは本当に縁がなかったなあと、自分を真に納得させ、前に進むと深く決断するしかない。
それは辛いし、勇気が必要かもしれない。
落ち込んで泣いている方が何倍も楽だと思う。
それほど現実をみるというのは難しい。
でも幸せを掴むというのは、過去ときっぱりと手を切り現実をしっかりと歩む事である。
だから、この「縁がなかった」という昔から伝わる魔法のフレーズを大いに使って、縁がある会社に当たるまで頑張ってみよう。
それでも当たらないなら、おめでとう。
サラリーマンからは脱却しょう縁がなかったのだ。
もっと視野を広くもって可能性を探してみよう。
必ずみつかるはずた。大事なのは、自分の可能性を信じ諦めない事だ。
<関連記事>