はじめに
「転職回数が多いやつは、駄目だ。
嫌な事があると、どうせすぐ逃げ出すに決まっている」
実際、私自身も転職に応募した際に、あなたは転職回数が多いので、
あの会社さんは最低転職回数2回を希望されているので、無理だよと
転職エージェントから言われた事があります。
イラッ
「転職回数で人を判断するんじゃねえよ!
自分がその会社に入ったらきっととんでもない業績をあげれるのに」
と心の中でそっと思いました。
今日はそういう経験からも、転職回数で判断する時代遅れな
採用担当者様にもの申したいと思います。
転職回数=逃げの回数と決めつけるな
そうですね、逃げたと言われても仕方ないですね。
でも、私は十分に実績を出して、もうこの会社で得るものはない
悔いはないと思って辞めたんです。
それとその後転職先が、残業過多の癖に、
残業代ゼロの会社だったので辞めたんです。
それを逃げの回数? はあ?
なぜ、理由も聞かずに門前払いすんの?
「弊社の基準ですから」、はあ?
選別主義のお利口な会社さんなのですね。
きっと社員は色んなレッテルを貼られて、
大変な思いをしているのでしょう。
少なくとも、退職理由を聞き、逃げの回数じゃない事を
知ってもらいたいのです。ただそれだけです。
それで、弱い人間と思われるなら勝手にしてください。
あと、転職を逃げというのは日本国ぐらいなのではと思うのです。
アメリカ国では転職回数=キャリアアップの数というのは常識ですよね。
情熱を知れ
転職回数ではなく、その仕事にかける思いをきちんと
感じてもらいたいのです。
きちんとあって、人を見て、その考えを聞いて、
それでも、「弊社には合わない人材です。」というなら、
OKです。
さようなら。
で終わればいいではないですか。
少なくとも自分には絶対に成功させるという情熱が眠っています。
眠ったままにさせないでくださいな。
IT人材って転職回数多いんですけど
私そもそもIT系なんですが、IT人材は市場の流動性が激しく、
優秀でも転職回数が多い人は結構いるんですが、
ちょっと時代錯誤感がすごくないですか。
そもそも、転職回数が多くても、年収も減ってないですし、
きちんと認められてきてるんですけど、
門前払いの前に、きちんとそこみてください。
おわりに
少し感情的にはなっていますが。
少なくと、会って人となりを確かめて、
それで判断してくださいな。
そうじゃないと今の時代で、
いい人材なんか集められないですよ。
時代遅れの人事担当様。